2016年12月30日金曜日

平成28年12月23日祝天皇誕生日

天皇陛下のお誕生日メッセージを三男が撮ってきましたので皆様に公開します。




永遠に、陛下の末永いご長寿をご祈念いたします。

天皇陛下  
       万歳!
           万歳!
               万歳!

2016年11月21日月曜日

しんじよう君の故郷

しんじょう君の故郷に行ってきました!!

皆さんもご存じのとおり今年のゆるキャラのグランプリは「しんじょう君」でした!
そこで、しんじょう君の故郷はどんな所なのか11/20に見に行ってきました!



しんじょう君、「かわうそ」であることはご存知でしたか?
須崎市の新荘川で、最後に目撃されたニホンカワウソ。なのです。
私たち夫婦が行ったときは、出張中で11月23日に帰って来るとのことでした。写真のカツオ、とても美味しくて沢山買って帰りました。写真にはないですが、高級鰹節も買いましたけど、全然味が違います。


お姉さんがカツオを手際よくさばいています。

さすがは、高知です。所狭しとカツオつくしです。
朝の10時のおやつ替わりに「かつおのタタキ」を食べてきました。目の前で藁焼きして、氷水でしめた「カツオのたたき」は最高においしかったでーーーーす!


愛媛と高知は山一つで隔てられているだけなのに、高知で食べるタタキはなんでこんなにおいしんでしょうか?  写真のタタキ一皿、500円です!


本物のしんじよう君は出張中だったので写真で記念撮影です。




















次に、知る人ぞ知る。高知の水上レストランへ行ってきました。
横波黒潮ラインの入り口にある水上レストラン「浮橋」で海鮮焼きをいただいてきました。



ここに来たのは、約13年振りぐらいですが、何軒もあった水上レストランは、ここだけになっていました。筏の上に建物が乗っかっています。とてもおいしくいただきました。動画でどうぞ!!



貝さん達、ごめんね。でも、とてもおいしくいただきました。


仕上げは、家内が「貝めし」

私は、「貝入りうどん」

お勧めは、「貝めし」です。


満腹のあとは、横波黒潮ラインをドライブです。



横波黒潮ラインの中ほどに武智半平太の銅像があります。土佐勤王党結成の主役武智半平太は熱く幕末を駆け抜けたある意味で維新の立役者の一人です。ここから、太平洋を見渡すと、なんとなく明治維新の息吹を感じることができます。

本日の走行距離、約300㎞! とても楽しい一日でした。

2016年10月28日金曜日

ちょっとした工夫&バクダモン菌

今日は、家庭菜園でふと考えついた事で「いいね!」と思ったことを報告します。


冬の野菜と言えば、キャベツ・白菜・ブロッコリが主役です。初秋のまだ気温の高い時に苗の植え付けをする為、蝶々が飛んできて卵を産み付けて、やがて青虫がむしゃむしゃと野菜を食べてくれます。無農薬で育てたいので何とかならないかと考えた末、写真のようにキャリーケースをかぶせてみました!!!


これが効果大!  すくすくと育っています。蝶々は、「キャベツのいい匂いがするのに、あれ?どこにあるんだろう」とキャリーケースの周りを飛んでいるばかりでした。
更紗でトンネルを作る方法もあるけど、これはかぶせるだけだから、らくちんです!!

10月最後の週に頑張った農作業


10月24日に無臭にんにくを植えました!


10月25日にスナックエンドウつるなし白花の種を蒔きました!

穴あきマルチを張って、ネオアース玉ねぎ(中晩)450本・もみじ(奥手)550本・猩々赤玉ねぎ100本植え付けました。その後、メネテール液肥を100倍に希釈してやりました。


今日のハイライトは、バクタモン菌です!!! 岡部産業が製造している微生物応用土壌改良肥料です。詳しくは、バクタモン菌のリンクを張っているのでそちらで見てください。簡単に言うと、バクタモン菌が、土中の栄養素を自己分解して植物に吸収されやすい有機化合物を作り出してくれるすぐれものです。友達が、バクタモンを使ってピーマンを育てたけど、まるで果物のように甘いピーマンができたそうです。畝も崩れにくくなりとてもいいようです。 それで、我が家でも使うことにしました。結果は、後日皆様に報告します。乞うご期待!!



大根を3畝作っているので、2畝にバクタモンをやって1畝は普通に作ってみようと思ってます。



2016年10月23日日曜日

H28年秋祭り

今年もやってきました。秋祭り!!

四国中央市伊予三島地区の秋祭りが、伊予路の秋祭りのフィナーレとなります。
この祭りが終わると、季節は急激に冬へ向かい、アッという間にお正月がやってきます。それ故、人々は、五穀豊穣に感謝し祭りを思う存分楽しむのです。

今年の、秋祭りポスターです。お神輿が市内を練り、そのお供を太鼓台がするのです。


我が家も、御神燈を燈して氏神様をお迎えしました。



玄関脇に、金魚草とチュウリップの球根を植え付けました!!




三島神社です!!  この神社は、大三島にある大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)から勧請され、四国を中心に三島神社は全国に分布しています。


三島の太鼓台をご堪能あれ!!

濱町のお舟太鼓 明神丸です。濱町は、漁師の方が多くお舟太鼓となっています。




おわん太鼓です。他の太鼓台は、「とんぼ」と言う結びが太鼓台の最上段にありますが、おわん太鼓は、おわんの形をしています。とても珍しい太鼓台です。



西町の、電装太鼓台です。三島地区の祭りは、夜祭と言われるのは、昔はすべての太鼓台が電装して夜の街を練り歩きとても綺麗で、三島っ子の自慢でした。しかし、電装するには、沢山のバッテリーを積んでの走行となり負担となる為、提灯と照明だけとなりました。


私の地元、眞古町太鼓台です。第五号です。通称「槙」 太鼓台には、第一号から、順番がつけられていて、眞古町は第五号となります。眞古町は、三島地区の中心に位置し、字のとおり真に古い町です。そんな訳で大商人が沢山いて最も潤っていた地区でした。近年は、ドーナッツ化現象で大型店が郊外にできた為、かつて賑わっていた商街は閑散としています。昔は、商人の寄付が多くあり、眞古町太鼓台は、最も美しい太鼓台と言われていました。担き棒が一番長いのも自慢でした。

眞古町太鼓台の後姿です!!




眞古町太鼓台の、勇姿を動画でお楽しみ下さい!!!












2016年10月8日土曜日

H28.10月秋の夜長を鳴き通すクツワ虫

今年もクツワ虫の鳴き声をお届けいたします。

今年やってきたクツワムシ君、とても、はにかみ屋さんです。
夜中になって、誰もいなくなって鳴き始めます。この頃は、日が暮れるのが早いので、我が家に誰もいなくて真っ暗だったら鳴きだします! しかし、不思議ですね!! 羽をこすりあわせているだけなのにあんなに大きい音を出せるのですから........!!


それでは、動画でごゆるりと、秋の夜長を鳴き通す、我が家のクツワ虫の鳴き声をご鑑賞あれ!!


くま蝉と同じで、鳴き出す前に前奏があります。ジジジジジィとしばらく鳴く準備をします。そして、ここぞと言うタイミングで、カシャカシャカシャ!!!!!!と力一杯鳴くのです。「疲れないのかなぁ」と心配するほど羽をこすり合わせて鳴いています。くま蝉は、お腹の振動で鳴いていますが、クツワ虫の鳴く仕組みはどうなんでしょうか! 興味あるなぁ!!!

2016年9月10日土曜日

サツマイモの花

生まれて初めて、サツマイモの花を見ましたぁ~!





サツマイモを栽培し始めて20年位になりますが、サツマイモに花が咲くなんて知りませんでした。でも、今年はしっかり咲いています。ちょっと朝顔の花に似ています。




白ナスですが、すくすく育っています!  今日、友達の竹田君が家族で収穫に来ました。









白茄子は、花が2つ一緒に咲きます。絹川茄子は一つづつです。だから収穫量も倍増えます。



竹田君も、白茄子を見るのは初めてで、喜んで収穫していました!!
通りすがりの80代前後のおばあちゃんも「初めて見る」と言ってました!!







この後、トラクターで耕して、冬野菜の培種の準備をしました。









2016年9月5日月曜日

H28年 今年もやってきましたクツワ虫

我が家に、今年もクツワ虫君がやってきました。

毎年知人昨日クツワ虫2匹いただきました。
とても、元気が良くて、うるさいぐらい秋の夜長を鳴き通しています。








鈴虫との鳴き方共演で、我が家の夜は楽しくなっています!

やっぱり秋は、虫の声だなぁ~







2016年8月31日水曜日

白ナス Part2

前回紹介しました、白ナスを収穫しましたぁ~!


茄子の生育は本当に早いものです。


8/28日曜日の状態は、こんな状態でした。3日経過すると上のような写真位生育しました。


天婦羅にして、本日の夕食でいただきました!! 油との相性は大変良く、柔らかくてそれでいてしっかりとした実でくずれもなく大変おいしくいただきました。
沢山、花が咲いていて実がつくのが楽しくてたまりません!!









2016年8月28日日曜日

白ナス

白ナスが花を咲かせ実をつけ始めました!

春先に種を蒔いた「揚げてトルコ」と言う品種の白ナスがすくすくと育ち、収穫までもう一息のところまできています。 今年初めて育てている、白ナス。収穫が待ち遠しくてたまりません。

本当にお肌真っ白です!




白茄子の花の色は、普通の茄子と同じく、紫色です。



 葉っぱは、とても大きくて柔らかいです。それで、実も柔らかいのかなあ!?


毎年、育てている絹皮茄子です! この茄子も名前のとおり皮が絹のように柔らかくてとてもおいしい品種です。
 





~おまけ~

サツマイモもすくすく育ってこんな状態です!!